紫毫(読み)シゴウ

デジタル大辞泉 「紫毫」の意味・読み・例文・類語

し‐ごう〔‐ガウ〕【紫×毫】

ウサギの毛で、濃い紫色をしたもの。また、その毛で作った筆。
「―をふるって手づから御作を書き」〈平家・四〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「紫毫」の意味・読み・例文・類語

し‐ごう‥ガウ【紫毫】

  1. 〘 名詞 〙 紫色の毛。兎の毛の紫色のもの。特に、その毛で作った筆をさしていう。
    1. [初出の実例]「勧紅螺而緩愁。染紫毫以写思」(出典本朝文粋(1060頃)九・於鴻臚館餞北客帰郷詩序〈紀在昌〉)
    2. [その他の文献]〔白居易‐新楽府・紫毫筆〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「紫毫」の読み・字形・画数・意味

【紫毫】しごう

毛の筆。

字通「紫」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む