紫馬肥(読み)ムラサキウマゴヤシ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「紫馬肥」の意味・読み・例文・類語

むらさき‐うまごやし【紫馬肥】

  1. 〘 名詞 〙 マメ科多年草。中央アジア原産で、牧草として世界中に広く栽培されている。日本には明治初年に渡来し、一部では帰化している。高さ〇・三~一メートル。葉は三出複葉で、小葉は線形、長楕円形、卵状長楕円形で縁に細鋸歯(きょし)がある。夏、梢上の葉腋茎頂に小さな紫色の蝶形花を総状につける。豆果はカタツムリ状に二、三回ねじれ腎臓形の種子が数個ある。漢名、苜蓿。アルファルファ。ルーサーン。もくしゅく。《 季語・春 》 〔日本植物名彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「紫馬肥」の解説

紫馬肥 (ムラサキウマゴヤシ)

学名Medicago sativa
植物。マメ科の多年草

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む