細呂木製鉄遺跡群(読み)ほそろぎせいてついせきぐん

日本歴史地名大系 「細呂木製鉄遺跡群」の解説

細呂木製鉄遺跡群
ほそろぎせいてついせきぐん

[現在地名]金津町柿原・宮谷・青ノ木・滝

北陸本線細呂木駅を中心とする丘陵地帯に確認されている一〇余ヵ所の製鉄遺跡。昭和四六年(一九七一)細呂木二号地点の二基の炉跡が発掘され、ともに窖窯式で炉床面と煙道部が確認された。この炉跡の年代熱残留磁気によって七、八世紀代と報告されているが、出土木炭の放射性炭素年代測定によって縄文時代晩期を唱える説もある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む