柿ヶ原村(読み)かきがはらむら

日本歴史地名大系 「柿ヶ原村」の解説

柿ヶ原村
かきがはらむら

[現在地名]金津柿原かきばら

加越山地上にあり、北陸街道の金津かなづ宿と細呂木ほそろぎ宿の中間地点、道よりやや東方に位置する。室町時代中期以前のものと思われる河口庄御検注郷々仏神田注文(神宮寺文書)河口かわぐち山荒居やまあらい田地に「柿原毘沙門田 三反」「柿原九日田 一反」とみえ、天正四年(一五七六)の高田専修寺宛柴田勝家書状(法雲寺文書)越前の高田派専修せんしゆう寺門家一二ヵ村のなかにも「柿原」が記されている。

慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図には「柿ケ原 坪江下郷内」として高四五五三・八六三石が記され、江戸時代以前には、指中ゆびなか村・柿原西方寺かきばらさいほうじ村・かき原十楽はらじゆうらく村などをも含めて柿原と称していた。


柿ヶ原村
かきがはらむら

[現在地名]池田町柿ヶ原

集落は清水谷しみずだに川が本流足羽あすわ川に注ぐ西側の山裾に位置し、持越もちこし村の南西にある。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図に「箱ケ原村」として高一八・八七石とある。正保郷帳で柿ヶ原村となり、田方一三石余・畠方五石余。享保六年(一七二一)の池田郷中村々明細帳の写(片山家蔵)によれば、反別一町二反余(うち田八反余)、家数八(本百姓・水呑各四)、人数五七(男三二・女二五)、牛二頭。小物成には夫米・山手米・漆役・三杷木役・糠代・藁代があった。


柿ヶ原村
かきがはらむら

[現在地名]作東町柿ヶ原

田淵たぶち村の南に位置し、南西は万善まんぜん村。正保郷帳に柿原村とみえ、田九三石余・畑六六石。元禄一〇年(一六九七)美作国郡村高辻帳では改出高三二石余・開高二一石余、村位は下。津山藩森氏断絶後の領主変遷蓮花寺れんげじ村と同様。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android