細川軌子(読み)ほそかわ のりこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「細川軌子」の解説

細川軌子 ほそかわ-のりこ

1725-1794 江戸時代中期の歌人
享保(きょうほう)10年生まれ。熊本藩主細川宣紀(のぶのり)の娘。支藩の宇土藩主細川興里(おきさと)と結婚和歌を有栖川宮職仁(ありすがわのみや-よりひと)親王にまなぶ。夫の死後,「清源院詠草」4巻を編んだ。寛政6年4月11日死去。70歳。通称は次久姫。号は清源院。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む