細江歌塚(読み)ほそえうたづか

日本歴史地名大系 「細江歌塚」の解説

細江歌塚
ほそえうたづか

[現在地名]古川町杉崎

太江たいえ(新細江川)左岸、旧越中西街道に沿う橋場にあり、柳御所旧地といわれる。約一メートルの塚の上に約一・五メートルの山形の自然石が建つ。表には飛騨国司姉小路基綱・済継両卿の歌を彫り、裏に田中大秀の撰文が刻まれる。この天保七年(一八三六)の撰文によれば、小島こじま郷細江に住し、細江漁叟と号した基綱、その子済継の歌人としての業績をたたえ、旧居墳墓多年にわたり探したが得られず、塚を築いて両卿の歌を刻した碑を建てたと記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む