日本歴史地名大系 「細野庄」の解説
細野庄
ほそののしよう
近世、現海草郡
「続風土記」は「細野荘総て七箇村、真国荘の東川の上流にありて南は猿川荘と界し(中略)其広袤東西二里五町許、南北一里十町余、当荘は古の安楽川郷の地ならむ(中略)尤僻地にして深谷の中にありて他の往来も稀にして若山・高野へも遠く人物質陋なり」と記す。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
近世、現海草郡
「続風土記」は「細野荘総て七箇村、真国荘の東川の上流にありて南は猿川荘と界し(中略)其広袤東西二里五町許、南北一里十町余、当荘は古の安楽川郷の地ならむ(中略)尤僻地にして深谷の中にありて他の往来も稀にして若山・高野へも遠く人物質陋なり」と記す。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...