終末期医療(読み)シュウマツキイリョウ

共同通信ニュース用語解説 「終末期医療」の解説

終末期医療

病気事故老衰などで治療を尽くしても回復が見込めない患者に対する医療。心身の苦痛を和らげ、残りの時間を穏やかに過ごせるように配慮する。厚生労働省は2007年に「患者本人の意思決定を基本に、医療行為の不開始や中止は医療・ケアチームが慎重に判断すべきだ」との終末期医療の指針を策定した。18年に初めて内容を改定する方針。「終末期」という語感が冷たいとの指摘もあり、厚労省近年「人生の最終段階における医療」との表現を使っている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む