絃を絶つ(読み)げんをたつ

精選版 日本国語大辞典 「絃を絶つ」の意味・読み・例文・類語

げん【絃】 を 絶(た)

  1. ( 昔、中国伯牙の弾ずる琴をよく理解した鍾子期死後、伯牙は今やわが琴を理解する者はないと嘆いて、琴を破り絃を絶ってしまったという「呂氏春秋‐本味覧」に「伯牙破琴絶絃、終身不復鼓一レ琴」とある故事から ) 知友の死をいう。
    1. [初出の実例]「絃を断(タチ)、劔をかけしむかしの涙袖にしたたりて、ことしぞ身一つの秋とは歎かれぬる」(出典俳諧鶉衣(1727‐79)続)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 タチ 実例 初出

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む