絃を絶つ(読み)げんをたつ

精選版 日本国語大辞典 「絃を絶つ」の意味・読み・例文・類語

げん【絃】 を 絶(た)

  1. ( 昔、中国伯牙の弾ずる琴をよく理解した鍾子期死後、伯牙は今やわが琴を理解する者はないと嘆いて、琴を破り絃を絶ってしまったという「呂氏春秋‐本味覧」に「伯牙破琴絶絃、終身不復鼓一レ琴」とある故事から ) 知友の死をいう。
    1. [初出の実例]「絃を断(タチ)、劔をかけしむかしの涙袖にしたたりて、ことしぞ身一つの秋とは歎かれぬる」(出典俳諧鶉衣(1727‐79)続)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 タチ 実例 初出

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む