絃巻村(読み)つるまきむら

日本歴史地名大系 「絃巻村」の解説

絃巻村
つるまきむら

[現在地名]肥前町大字鶴牧つるまき

納所のうさ半島の北東岸、仮屋かりや湾に臨む台地にある村。海岸の大半は絶壁である。馬渡もうたし川があるが、水利に欠ける。海岸に北筍きたたけのこ(北竹ン子島)・南筍島(南竹ン子島)がある。正保絵図に村名がみえ、明和年間(一七六四―七二)の水野文書に鶴牧村と書かれている。「松浦拾風土記」の寺沢家家臣録に「二百石、(絃巻村にて)田代弥五左衛門」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む