組物機械(読み)くみものきかい(その他表記)braider; braiding machine

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「組物機械」の意味・わかりやすい解説

組物機械
くみものきかい
braider; braiding machine

組み機ともいう。組紐 braidをつくる機械ボビンを保持するいくつかの組錘 (くみすい) が爪車によって駆動され,水平な波状軌道上を機械の内側から外側へ,あるいは外側から内側へ運動する。ボビンから引出された糸は組錘の相対運動によって交錯し,1本の紐を形成する。高速組み機はボビンに円運動させ,レバーの運動によって糸を交錯させる組物機械である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む