組違(読み)くみちがえ

精選版 日本国語大辞典 「組違」の意味・読み・例文・類語

くみ‐ちがえ‥ちがへ【組違】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 組み方をまちがえること。くみちがい。「活字の組み違え」
  3. 交差して組むこと。また、そのもの。
    1. [初出の実例]「両手を組違へに二の腕をおさへて」(出典:葛飾砂子(1900)〈泉鏡花〉一三)
  4. 馬具の鞦(しりがい)で、馬の尾に掛けて交差して結ばれたところ。くみちがい。
    1. [初出の実例]「畠山が乗たる馬の当胸尽(むながいづくし)より、鞦(しりがい)の組違(クミチガ)へ、矢さき白く射出す」(出典源平盛衰記(14C前)二一)

くみ‐ちがい‥ちがひ【組違】

  1. 〘 名詞 〙
  2. くみちがえ(組違)
  3. 組が違っていること。「組違いの同番号」
  4. 馬具の一つ。轡(くつわ)食先(はみさき)異称
  5. くみちがえ(組違)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む