すべて 

経堂寺(読み)きようどうじ

日本歴史地名大系 「経堂寺」の解説

経堂寺
きようどうじ

近世の松前城下湯殿沢ゆどのさわ町にあった黄檗宗寺院。明治四四年(一九一一)現青森県黒石くろいし市の法眼ほうげん寺に合併(松前町史)。宝永元年(一七〇四)白庵を開基に創建と伝える(「福山秘府」、「北海道志」巻一〇)。「渡島国地誌提要」は元禄一七年(一七〇四)白庵の建立とする。本山は近江正宗寺。宝暦一〇年(一七六〇)頃楽屋を提供して竹田操人形を興行しようとしたところ、藩は「魚数モ取入、寺院ノ穢ト申儀」につき、興行を中止のうえ住僧を蟄居に処している(福山秘府)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む