湯殿沢町(読み)ゆどのさわまち

日本歴史地名大系 「湯殿沢町」の解説

湯殿沢町
ゆどのさわまち

[現在地名]松前郡松前町字松城まつしろ・字唐津からつ

近世から明治三三年(一九〇〇)まで存続した町。近世は松前城下の一町。小松前こまつまえ川下流、東西の両海岸段丘に挟まれた地。東は福山城、南は小松前こまつまい町・唐津内からつない町、西は西館にしだて町。シャクシャインの戦に関連して「津軽一統志」に「湯戸野沢」とみえるが、これより早い万治元年(一六五八)一二月当町に火事があったとされる(和田本「福山秘府」)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む