結城無二三(読み)ゆうき むにぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「結城無二三」の解説

結城無二三 ゆうき-むにぞう

1845-1912 幕末の新選組隊士。
弘化(こうか)2年4月17日生まれ。甲斐(かい)(山梨県)の医師古屋景仲の長男。明治元年近藤勇(いさみ)の甲陽鎮撫隊の道案内兼大砲指図役となる。維新後C.S.イビーの洗礼うけ,東京,山梨などで布教活動をおこなう。明治45年5月17日死去。68歳。名は景祐。通称ははじめ米太郎,有無之助。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む