結城無二三(読み)ゆうき むにぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「結城無二三」の解説

結城無二三 ゆうき-むにぞう

1845-1912 幕末の新選組隊士。
弘化(こうか)2年4月17日生まれ。甲斐(かい)(山梨県)の医師古屋景仲の長男。明治元年近藤勇(いさみ)の甲陽鎮撫隊の道案内兼大砲指図役となる。維新後C.S.イビーの洗礼うけ,東京,山梨などで布教活動をおこなう。明治45年5月17日死去。68歳。名は景祐。通称ははじめ米太郎,有無之助。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む