結草(読み)けっそう

精選版 日本国語大辞典 「結草」の意味・読み・例文・類語

けっ‐そう‥サウ【結草】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 草を結ぶこと。〔孔叢子‐問軍礼〕
  3. 草庵をつくること、また、そこに住むこと。
    1. [初出の実例]「鳥獣為伍して、結艸修練す」(出典:正法眼蔵(1231‐53)行持下)
    2. [その他の文献]〔後漢書‐李恂伝〕
  4. ( 春秋時代、晉(しん)の魏顆(ぎか)が、父の死に際して、その妾を殉死させず、他に嫁がせたところ、秦(しん)との戦いに、妾の父の霊が現われて、草を結び、敵将をつまずかせ、魏顆に手柄を立てさせたという「春秋左伝‐宣公一五年」の故事から ) 恩にむくいること。
    1. [初出の実例]「若異日無銜璧結草之報、則負恩不鮮」(出典随筆山中人饒舌(1813)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む