結解料理(読み)けっけりょうり

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「結解料理」の解説

けっけりょうり【結解料理】

東大寺に伝わる古式の精進料理。古記録をもとに大正の初め頃復活された。菊菜かほうれんそうのみそ和え、奈良漬け、白砂糖を添えたあずき餅、揚げ豆腐すまし汁、ほうれんそうのお浸し、そうめん、凍り豆腐、せんべい麩と針しょうがの吸い物、さつまいもの揚げ物浅草のり、陳皮などが出され、酒を飲みながら食したあと、抹茶と菓子で終わる。約3時間にわたる。◇起源については定かでないが、荘園からの年貢の収支決算書を結解状といい、その年の年貢が無事に納められたお祝いとして、庄官たちにふるまった料理だったという説が有力とされている。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む