給名(読み)きゅうみょう

精選版 日本国語大辞典 「給名」の意味・読み・例文・類語

きゅう‐みょうキフミャウ【給名】

  1. 〘 名詞 〙 中世地頭や庄官などが、その職務に対する報酬として領家から給付された名(みょう)領主に対する課役は免除されたが、年貢は負担した。
    1. [初出の実例]「右公文分之給田者、如先段若松名内一町之外、全無給田・給名者也」(出典:白河本東寺百合文書‐三四・永仁六年(1298)二月二九日・新勅旨田光清請文)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

世界大百科事典(旧版)内の給名の言及

【免田】より

…また公事のみ免除された田地もあり,〈雑役免田〉とか,〈一色(いつしき)田〉と呼ばれた。荘官や郡郷司に与えられた〈給名(きゆうみよう)〉はこの種の免田である。なお当該地が畠の場合には〈免畠(めんぱく)〉という。…

※「給名」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む