給電指令所(読み)キュウデンシレイショ

デジタル大辞泉 「給電指令所」の意味・読み・例文・類語

きゅうでん‐しれいしょ〔キフデン‐〕【給電指令所】

電力系統において、電力を安定して供給するために、電力需要量を常時監視し、供給量の調整を行う組織
[補説]日本の場合、各大手電力会社(一般送配電事業者)に中央給電指令所系統給電指令所が設置されている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「給電指令所」の意味・わかりやすい解説

給電指令所【きゅうでんしれいしょ】

電力系統の総合運用をするため必要な指令を各電力設備に発する機関電源の経済的,効率的運用をコンピューター自動運転で実施する中央給電指令所の下に各系統ごとの系統給電指令所があり,その下に発変電所等に直接指令する地方給電指令所がある。→電力系統制御

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む