(読み)ジュウ

精選版 日本国語大辞典 「絨」の意味・読み・例文・類語

じょん【絨】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代輸入の毛織物。羅紗類で少し品質の悪いもの。
    1. [初出の実例]「我は綿羊を見て、日本にて羅紗・らせいた・ごろふくれん・じょん・〈略〉外国の渡りを待ず、用に給せんと心を砕き」(出典:滑稽本・風来六部集(1780)放屁論後編)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「絨」の読み・字形・画数・意味


12画

[字音] ジュウ
[字訓] けおり

[字形] 形声
声符は戎(じゆう)。もと細かい織目の布の意。のち絨緞(じゆうたん)のように、厚い毛織物をいう。毛の深い状態を戎(もうじゆう)といい、絨緞の意に転用されたのであろう。

[訓義]
1. 織目の細かい布。
2. ねり糸。
3. 毛織り、絨緞。
4. 刺(ししゆう)の糸。

[古辞書の訓]
字鏡集〕絨 ホソヌノ

[熟語]
絨衣絨花絨球絨綉絨絨絨線・絨緞絨絛
[下接語]
紅絨・香絨・黄絨・絨・石絨

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む