絨緞(読み)じゅうたん

精選版 日本国語大辞典 「絨緞」の意味・読み・例文・類語

じゅう‐たん【絨緞・絨毯・絨氈】

  1. 〘 名詞 〙 厚い毛織物一種生地の経(たていと)・緯(よこいと)の他に毳(けば)状または輪奈(わな)状となる毛を用いた織物。無地のものもあるが、多くは模様を織り出している。現在では主として床(ゆか)敷物として用いるが、一九世紀までは、テーブル掛け各種カバーなどにも用いられた。日本には中国から伝来し、花毛氈と称していた。カーペット。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「筵席渾へて(〈注〉ジウダン)を敷き」(出典東京新繁昌記(1874‐76)〈服部誠一〉六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む