統神社(読み)すえじんじや

日本歴史地名大系 「統神社」の解説

統神社
すえじんじや

[現在地名]五條市須恵二丁目

須恵すえの丘陵上に鎮座。元慶五年(八八一)一〇月、従五位下を授けられた「大和国統神」(三代実録)に比定され、俗に八幡と称する。誉田別ほんだわけ命を祀る。旧村社。統は本来スベと読むべきであるが、現在はスエと称している。飛鳥・奈良時代の窯跡もある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む