え【絵】 に 描(か)いた餠(もち)
- ( 絵に描いた餠は見るだけで食べられない意から ) 実際にはなんの役にも立たないもの、また、実物でなければ値打ちがないことのたとえ。画餠(がべい)。
- [初出の実例]「木仏絵像を、古人もゑにかける餠、飢をいやさずといへり」(出典:仮名草子・為愚痴物語(1662)六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
絵に描いた餅
きれいだったり、もっともらしかったりするが、実際にはなんの役にも立たないものや実現しないもくろみのたとえ。画餅。
[使用例] お互いつくって行く文学は実際的な内容です。ですから文学が一つの画に描いた餅のように腹のたしにならないようなものにはならない[宮本百合子*婦人の創造力|1952]
出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報
Sponserd by 