デジタル大辞泉
「絵羽模様」の意味・読み・例文・類語
えば‐もよう〔ヱばモヤウ〕【絵羽模様】
和服で、背・脇・衽・襟などにも模様が続くように染めたもの。絵羽羽織・絵羽絞りなどがある。えば。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
えば‐もようヱばモヤウ【絵羽模様】
- 〘 名詞 〙 和服で、みごろ、そで、えり、まちなどの各部分に模様が連続し、全体で一つの絵になるように図案化されたもの。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
絵羽模様【えばもよう】
和服の模様のつけ方。白生地を着物や羽織の形に仮縫いし縫合せの部分も模様が続くように染めたもの。振袖(ふりそで),留袖,訪問着,絵羽羽織,絵羽御召などがある。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の絵羽模様の言及
【付下げ】より
…仕立て上がったとき,前後とも柄が上を向くように計算してつける。元来,長着の上前の衽(おくみ)付だけ柄が合う絵羽模様の簡略化されたものであったが,しだいに脇縫いや背縫いにまで柄が続くようになった。柄自体も格調が高められ,肩裾絵羽模様の訪問着と見分けがつかないものが多い。…
※「絵羽模様」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 