絵銭(読み)エセン

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「絵銭」の意味・読み・例文・類語

え‐せんヱ‥【絵銭】

  1. 〘 名詞 〙 江戸初期から民間で作った円形方孔の銭貨型のおもちゃの金。主として、えびす、大黒、七福神、駒曳(こまひき)などの絵画を描いているのでこの名があるが、念仏題目など文字だけのものもある。素材は銅または鉄。得財招福の信仰対象として発生したものだが、江戸後期には、これらの外に子供のめんこや石けり遊びの用具として厚手または大形のものも作られるに至った。えぜに。〔地方凡例録(1794)〕

え‐ぜにヱ‥【絵銭】

  1. 〘 名詞 〙えせん(絵銭)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む