絶域(読み)ゼツイキ

精選版 日本国語大辞典 「絶域」の意味・読み・例文・類語

ぜつ‐いき‥ヰキ【絶域】

  1. 〘 名詞 〙 遠くへだたっている土地。遠く離れた国。外国。
    1. [初出の実例]「賜正四位下粟田朝臣真人。大倭国田廿町穀一千斛。以使絶域也」(出典:続日本紀‐慶雲元年(704)一一月丙申)
    2. 「法皇を城南の離宮に移し奉り、博陸を海城の絶域に流し奉る」(出典:平家物語(13C前)七)
    3. 「ナポレオンは独り絶域に居り本国と応援の路を失ふと雖ども心に関せず」(出典:西洋事情(1866‐70)〈福沢諭吉〉二)
    4. [その他の文献]〔管子‐七法〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「絶域」の読み・字形・画数・意味

【絶域】ぜついき(ゐき)

遠隔の地。絶境。漢・李陵武に答ふる書〕昔先、陵に卒五千を授け、出でて域を征せしむ。五將を失ひ、陵のみ獨りひて戰ふ。~天の外に出で、強胡の域に入る。

字通「絶」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む