絹皮なす(読み)きぬかわなす

事典 日本の地域ブランド・名産品 「絹皮なす」の解説

絹皮なす[果菜類]
きぬかわなす

四国地方愛媛県地域ブランド
主に西条市で生産されている。1949(昭和24)年頃に香川県三豊市から三豊なすの苗を譲り受けて、栽培が始められた。皮が絹のようになめらかなため、絹皮なすと呼ばれる。地元では、ぼてナス・ジャンボと呼ばれている。直径は10cm、長さ15cmで卵形。重さは300g〜350gほどである。果皮が薄く肉質もやわらかいのが特徴。5月〜10月中旬に収穫され、焼きなすや煮物に適する。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む