すべて 

網膜に変化をおこす全身の病気(読み)もうまくにへんかをおこすぜんしんのびょうき

家庭医学館 の解説

もうまくにへんかをおこすぜんしんのびょうき【網膜に変化をおこす全身の病気】

 網膜に変化をおこす全身性の病気には、たくさんの種類があります。糖尿病、高血圧、腎疾患(じんしっかん)が、その代表的なものです。
 また、高血圧性変化をおこす妊娠高血圧症候群(にんしんこうけつあつしょうこうぐん)(妊娠中毒症(にんしんちゅうどくしょう))や、網膜剥離(もうまくはくり)がおこる未熟児網膜症もよく知られています。
 さらに、網膜血管吻合(ふんごう)がおこる高安病(たかやすびょう)(脈なし病)や、網膜出血と白斑(はくはん)が生じる貧血(ひんけつ)、白血病(はっけつびょう)などの血液疾患もあります。網膜血管炎がおこる全身性エリテマトーデスなどの膠原病(こうげんびょう)も要注意です。
 異常代謝産物が網膜にたまるテイ・サックス病などは子どもにおこる先天性代謝疾患で、視力障害をおこしますが、ごくまれなものです。
 原田病(はらだびょう)、ベーチェット病サルコイドーシスなどによるぶどう膜炎でも、網膜にさまざまな変化がおこります。

出典 小学館家庭医学館について 情報

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む