綴蛾(読み)ツヅリガ

デジタル大辞泉 「綴蛾」の意味・読み・例文・類語

つづり‐が【××蛾】

メイガ科のガ。はね開張約3センチ。雌の前翅中央黒点一つある。幼虫は米を食害し、糸を出してつづり合わせ巣を作る。一点穀蛾いってんこくが

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「綴蛾」の意味・読み・例文・類語

つづり‐が【綴蛾】

  1. 〘 名詞 〙 メイガ科のガ。はねの開帳二五~三〇ミリメートル。雄は小形ではねが細い。雌のはねは灰褐色で、前ばねの中央に黒点が一つある。雄は灰色で、前ばね中央に細い淡色紋があり、その外に小黒点がある。年一、二回発生し、幼虫は米粒をつづって巣をつくる害虫。各地に分布し、主に屋内で見られる。いってんこくが。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「綴蛾」の解説

綴蛾 (ツズリガ)

学名Paralipsa gularis
動物。メイガ科のガ

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android