五家髄脳(読み)ごかのずいのう

精選版 日本国語大辞典 「五家髄脳」の意味・読み・例文・類語

ごか‐の‐ずいのう‥ズイナウ【五家髄脳】

  1. ( 「髄脳」は、和歌精髄の意で歌学書のこと ) 中古に著わされた五種の歌学書。藤原公任の「新撰髄脳」、能因著作とされる「能因歌枕」、源俊頼の「無名抄」(俊頼髄脳)、藤原仲実の「綺語抄」、藤原清輔の「奥義抄」のこと。〔八雲御抄(1242頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android