日本歴史地名大系 「綾延神社」の解説
綾延神社
あやのべじんじや
沿革はつまびらかでないが、社伝によると霊亀二年(七一六)綾延媛の墓辺に祠を建て、霊を祀り墓辺社と称したという。「三代実録」の元慶二年(八七八)の条に「元慶二年秋七月八日辛丑、授(中略)伊予国无位墓辺神、雄郡神、並従五位下」とあるのが当社のこととされる。
元禄六年(一六九三)の綾延神社社号額裏面には
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
沿革はつまびらかでないが、社伝によると霊亀二年(七一六)綾延媛の墓辺に祠を建て、霊を祀り墓辺社と称したという。「三代実録」の元慶二年(八七八)の条に「元慶二年秋七月八日辛丑、授(中略)伊予国无位墓辺神、雄郡神、並従五位下」とあるのが当社のこととされる。
元禄六年(一六九三)の綾延神社社号額裏面には
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報