綾羅木川(読み)あやらぎがわ

日本歴史地名大系 「綾羅木川」の解説

綾羅木川
あやらぎがわ

現下関市の北部、おにじよう(六一九・六メートル)の南東麓、内日上うついかみ水源を発し、竜王りゆうおう山の東麓を南流、石原いしわらの辺りから流路を変え西流しひびき灘へ注ぐ。全長約九・五キロ。

綾羅木川の河畔に建っていた普賢ふげん寺の縁起には「背後之流似異国之松江以山号松江云々」と記され、中国の松江に似ているとされたという。

この川の水は灌漑用水として使われたため、本支流(高伏川・砂子多川・上松川)ともに番水の制度があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む