綾門大道(読み)あいじよーうふみち

日本歴史地名大系 「綾門大道」の解説

綾門大道
あいじよーうふみち

首里城跡の城外西方に延びる約五〇〇メートルの道。東は上の綾門(ウィヌアイジョー)とよばれた守礼しゆれい門から、西は下の綾門(シムヌアイジョー)とよばれた中山ちゆうざん門までの区間で、真和志まーじ之平等のうち真和志まーじ村と、寒水川すんがー村・金城かなぐしく村の境界をなしていた。道幅は約一二メートル、路面は琉球石灰岩の石粉を厚めに敷詰め、ネナシカズラのつき汁をまいて舗装していたという。一五三四年に渡来した冊封正使陳侃は、綾門大道について「使琉球録」に「五里外有牌坊一座。扁曰中山。自此以往、路皆平坦、可容九軌。旁塁石墻、亦若百雉之制(五里の外に牌坊一座有り。扁して中山と曰う。此れより以往、路皆平坦にして、九軌を容るべし。旁らに石墻を塁ね、また百雉の制の若し)」と記しており、一六世紀前半には国都の主要道として整備されていたようである。

中山門(牌坊一座)は、「球陽」尚巴志王七年(一四二八)条にみえる国門にあたり、同年創建された。中山門の名称については、「琉球国旧記」に尚巴志の冊封使であった柴山らが宣徳三年(一四二八)に「中山」の扁額を帯来し、一号坊(中山門)に懸けたことによるとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android