綿津見国(読み)わたつみのくに

改訂新版 世界大百科事典 「綿津見国」の意味・わかりやすい解説

綿津見国 (わたつみのくに)

日本神話にみえる神話上の地名。海神大綿津見(おおわたつみ)神がすむとされる海底の国。〈ワタ〉は〈渡る〉にもとづき,海坂(うなさか)のはるか沖にある理想郷とされた。それはワタツミが水の神として農事漁猟を守護して富をもたらすとされたからで,記紀伝承では〈天孫〉山幸彦(やまさちひこ)がこの国に到着し海神の娘豊玉姫(とよたまひめ)と結婚する(海幸・山幸)。後に浦島伝説にみられるように常世国(とこよのくに)の観念神仙思想と抱合してしだいに浪漫化されるようになる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の綿津見国の言及

【常世国】より

…海のかなたにあるとされた異郷で,永遠不変の国の意。記紀の伝承では大己貴(おおなむち)とともに国作りした少彦名(すくなびこな)命が常世国に渡ったといい,垂仁天皇は田道間守(たじまもり)を常世国につかわして非時(ときじく)の香(かく)の木の実(橘)を求めさせたなどとある。《万葉集》の浦島子を詠んだ歌には〈ワタツミの国〉を〈トコヨ〉と表現し,〈常世の浪の重浪(しきなみ)よする国〉という常套句もあって,海原の印象と切り離せない。…

※「綿津見国」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android