綿紡績(読み)めんぼうせき(その他表記)cotton spinning

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「綿紡績」の意味・わかりやすい解説

綿紡績
めんぼうせき
cotton spinning

綿糸紡績綿紡ともいう。綿花を原料として綿糸をつくる工程。原綿をほぐして雑物をふるい分け,むしろ状のラップ (延綿) にする。次にラップをカード (梳綿機) に掛けて繊維を1本ずつに分離し,不純物を除いてからこれを集めてスライバ (篠) とし,これを練条機でダブリング (併合) ,ドラフト (引伸し) して繊維を平行にし,均整なスライバとする。続いて始紡機,間紡機,単紡機,練紡機などの粗紡機によって,よりを掛けて粗糸をつくる。さらに精紡機でドラフトとよりを掛けて必要番手の紡績糸とし,ボビンに巻取る。この紡績管糸は,そのままでは後の操作に不適当なので,高速の巻返し機 (ワインダ) によってチーズ (円筒) またはコーン (円錐) の形に巻返しておく。こうして十数種の機械が使用されるが,各種工程の自動化,連続化による一貫方式が採用されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む