綿花収穫機(読み)めんかしゅうかくき(その他表記)cotton harvester

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「綿花収穫機」の意味・わかりやすい解説

綿花収穫機
めんかしゅうかくき
cotton harvester

綿摘み機ともいう。綿花結実がふぞろいであるため収穫人力に頼るところが大きく,非常な労力を要していたが,近年は高性能機が開発され,収穫は能率化している。 蒴cotton bollごと摘み取るストリッパ型と,蒴の中の繊維のついた種子だけを摘み取るピッカー型とがある。ストリッパ型は未熟綿も一緒に摘んでしまうので,蒴が全部成熟するまで畑におくことのできる乾燥地で使用され,草丈が低く短毛で,成熟が早く,蒴の開き方の狭い品種に適する。ピッカー型は手摘みと同じなので収穫物の品質がよく,草丈が中ぐらいで横に広がらず,長毛で,蒴が大きく開く品種に適する。能率は手摘みに比べ,前者が 25~35人分,後者が 40~50人分に相当。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む