綿貫 哲雄
ワタヌキ テツオ
昭和期の社会学者 中央大学教授。
- 生年
- 明治18(1885)年8月3日
- 没年
- 昭和47(1972)年11月20日
- 出生地
- 群馬県吾妻郡中之条町
- 学歴〔年〕
- 東京帝大文科大学哲学科〔大正3年〕卒,東京帝大大学院社会学
- 学位〔年〕
- 文学博士(東京大学)〔昭和13年〕
- 経歴
- 大正7年東京高師教授となり、同年欧米に留学。10年帰国し、昭和4年東京文理科大学講師、11年教授となり、26年中央大学教授に就任。著書に「社会意識の研究」「社会学通論」「若き世代への社会学 新時代に生きる人々にささぐ」「維新と革命」(全3巻)など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
綿貫哲雄
わたぬきてつお
[生]1885.8.3.
[没]1972.11.20. 東京
社会学者。 1914年東京帝国大学卒業後,東京高等師範学校教授,東京文理科大学教授,文部省官学官を兼ね,36年東京帝国大学教授。晩年は中央大学教授。専門は社会意識論で,心理学的社会学の W.G.サムナー,C.H.クーリー,É.デュルケムの影響を受けた。特に明治維新前後の勤王の志士らの実証研究などで知られる。主著『社会心理学』 (1928) ,『社会意識』 (28) ,『社会過程』 (32) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 