緊急経済安定化法(読み)きんきゅうけいざいあんていかほう

百科事典マイペディア 「緊急経済安定化法」の意味・わかりやすい解説

緊急経済安定化法【きんきゅうけいざいあんていかほう】

2008年10月金融危機に対処するために制定された米国法律。最大700億ドルの公的資金を銀行など金融機関不良債権買い取りに投入することを中心に,省エネ商品への税制優遇措置などを定めた。法案がブッシュ政権(当時)批判とそれまで巨額の利益を上げてきた投資銀行・証券会社経営陣への議員たちの反感によって,下院でいったん否決されたため,ニューヨーク証券取引所ダウ平均株価は史上最大の下げ幅を記録するなど,世界の株式市場の暴落をもたらした。修正をへてようやく成立した。
→関連項目世界金融危機リーマンショック

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む