総合研究連絡会議

産学連携キーワード辞典 「総合研究連絡会議」の解説

総合研究連絡会議

「総合研究連絡会議」とは、産学協力事業を総合的に推進していくための組織として、日本学術振興会において設置されている会議のことを指す。「総合研究連絡会議」は、産学協力研究委員会等の設置等の審議を行うとともに、産学連携によって発展が期待される研究分野や課題及びその推進の方法等について、調査研究を行っている。「総合研究連絡会議」は、産・学界より20名以内の委員によって構成されている。

出典 (株)アヴィス産学連携キーワード辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む