教育・研究における産業界と大学等の協力・連携をいう。1906年にアメリカ合衆国でシュナイダー,H.が始めた大学での座学と企業での実習を組み合わせた工学教育に代表されるように,産業界に必要な人材を育成するための教育面の取組みが中心であり,日本では長く「産学共同(日本)」と呼ばれてきた。しかし高度経済成長期以降,教育面ではなく研究面に重点が置かれ,「産学共同」よりも「産学連携(日本)」が用いられるようになっている。1990年代以降は中央省庁や地方自治体,公的研究機関等も加えた「産学官連携(日本)」がしばしば用いられるようになり,政府は大学の研究成果や技術を民間企業等に移転し,新製品や新事業を創出すべく,大学技術移転促進法(日本)の制定(1998年)や大学発ベンチャー1000社計画(日本)(2001年),国主導の大規模研究開発プロジェクトを推進してきた。近年,大学での座学と企業での実習を組み合わせたプログラムであるコーオプ教育(日本)(COOP)教育が注目されるなど,日本でも再び教育面にも目が向けられつつある。
著者: 榎孝浩
出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新