デジタル大辞泉
「総熱量保存の法則」の意味・読み・例文・類語
そうねつりょうほぞん‐の‐ほうそく〔ソウネツリヤウホゾン‐ハフソク〕【総熱量保存の法則】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
総熱量保存の法則
そうねつりょうほぞんのほうそく
law of constant heat summation
ヘスの法則ともいう。定圧あるいは定容で,ある化学変化が行われるとき,その熱変化の総量は,反応が一段階で行われるか数段階を経て行われるかには関係なく,いずれも同一であるという法則。すなわち化学反応の際の反応熱は初めの反応物質と終りの生成物質が決れば,反応の経路いかんにかかわらず常に一定である。熱力学第一法則からの帰結で,ロシアの化学者 G.ヘスによって 1840年に発表された。直接測定のむずかしい生成熱の計算に利用される。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
法則の辞典
「総熱量保存の法則」の解説
総熱量保存の法則【law of conservation of heat】
出典 朝倉書店法則の辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の総熱量保存の法則の言及
【ヘスの法則】より
…[反応熱]の大きさは,その反応の初めの状態と終りの状態が定まれば,途中の道筋のいかんによらない,という熱化学上の重要な法則。エネルギーが保存されることを主張する熱力学第1法則が確立する以前の1840年に,スイスのヘスGermain Henri Hessによって,実験的に見いだされたもので,〈総熱量保存の法則〉とも呼ばれる。この法則により,熱量変化を含めた熱化学方程式の加算,減算が可能になり,直接測定の困難な反応熱を別の反応熱データを用いて算出することができる。…
※「総熱量保存の法則」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 