デジタル大辞泉
「総領の甚六」の意味・読み・例文・類語
総領の甚六
長子は大事に育てられるので、その弟妹よりもおっとりしていたり、世間知らずであったりするということ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そうりょう【総領】 の 甚六(じんろく)
- 長子は次子以下にくらべて俊敏でないの意。長男または長女は、大事に育てられるので、弟や妹にくらべるとえてしてお人好しで愚鈍だということ。〔諺苑(1797)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
総領の甚六
長男や長女は、大事に育てられるので、弟や妹に比べると、おっとりしていてお人好しである。
[使用例] 正にその通り、総領の甚六と、利発な妹とであったのだ[長谷川時雨*旧聞日本橋|1935]
[解説] 「甚六」は「順禄」がなまったものとされています。「順禄」とは武家の長男が親の禄高を受け継ぐことで、「総領」とは家名を継ぐべき長男のこと。つまり、「総領」たる長男は何もせずに親の禄高を受け取ることができます。「甚六」は末っ子あたりに付ける名前で、「順禄」を皮肉って「甚六」と言ったものと思われます。
出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報
Sponserd by 