緒方郷(読み)おがたごう

日本歴史地名大系 「緒方郷」の解説

緒方郷
おがたごう

和名抄」に載る大野郡四郷の一。高山寺本・東急本ともに訓を欠く。「太宰管内志」は郷名について「名ノ義は小県の意なるか」と推定している。大野川上流域、緒方盆地内の現緒方町井上いのうえ野尻のじりには阡線をほぼ北にとる条里遺構がある。当郷内に成立した緒方庄は郡の南西部、大野川右岸で同水系奥岳おくだけ川・中津無礼なかつむれ川の西方、現緒方町・清川きよかわ村一帯から現三重みえ町の一部を庄域とした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む