編組工芸(読み)へんそこうげい(その他表記)binding craft

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「編組工芸」の意味・わかりやすい解説

編組工芸
へんそこうげい
binding craft

編んだり,組んだりして制作された手工芸品をいう。竹,籐 (とう) ,ふじ,あけび,柳,がま,麦わらなどを素材とし,これら材料の多い中国,東南アジア,日本で古くから家具敷物すだれ,その他各種の生活用具に使われた。機能的な実用性,柔軟で堅牢材質,斬新なデザインなどの点で独自の特性をもっている。技術の面で機械化が困難であるため工芸的な特徴を保ち続けている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む