編隊飛行(読み)ヘンタイヒコウ(その他表記)formation flight

日本大百科全書(ニッポニカ) 「編隊飛行」の意味・わかりやすい解説

編隊飛行
へんたいひこう
formation flight

2機以上の航空機が、一定間隔・隊形を保持して、集団で飛行すること。攻撃力や輸送力強化、あるいは相互に支援しあっての防御能力の強化が可能となり、目的などに応じていくつかの隊形が編み出されている。傘型、ひし形、単縦陣トレール)、横列が代表的な隊形である。アクロバット飛行は、編隊飛行技量を披露する一つの手法だが、そのための特殊な隊形もつくられている。

[青木謙知]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む