編隊飛行(読み)ヘンタイヒコウ(その他表記)formation flight

日本大百科全書(ニッポニカ) 「編隊飛行」の意味・わかりやすい解説

編隊飛行
へんたいひこう
formation flight

2機以上の航空機が、一定間隔・隊形を保持して、集団で飛行すること。攻撃力や輸送力強化、あるいは相互に支援しあっての防御能力の強化が可能となり、目的などに応じていくつかの隊形が編み出されている。傘型、ひし形、単縦陣トレール)、横列が代表的な隊形である。アクロバット飛行は、編隊飛行技量を披露する一つの手法だが、そのための特殊な隊形もつくられている。

[青木謙知]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む