編集図(読み)へんしゅうず

日本大百科全書(ニッポニカ) 「編集図」の意味・わかりやすい解説

編集図
へんしゅうず

地図をその作成方法によって大別したときの一つで、実際の測量・調査の結果から直接まとめて作成される実測図に対して、それらの実測図や各種の資料から編集してつくられる地図をいう。一般に、縮尺の大きい地図が実測図であるのに対して、縮尺のより小さい地図は編集図であることが多い。国土地理院発行の縮尺5万分の1の地形図当初は実測図であったが、現在では2万5000分の1の地形図を基にした編集図となっている。20万分の1の地勢図は5万分の1の地形図からの、50万分の1の地方図は20万分の1の地勢図からの編集図である。縮尺の小さい主題図も編集図といえる。また、統計数値を地図に表現する統計地図一種の編集図であり、社会科地図帳市販の地図帳なども編集図からなっている。

[五條英司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android