練り薬(読み)ねりぐすり

精選版 日本国語大辞典 「練り薬」の意味・読み・例文・類語

ねり‐ぐすり【練薬・煉薬】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 薬剤蜂蜜水飴などでねり合わせて作った薬。ねりやく。〔運歩色葉(1548)〕
  3. 練って作った外用薬
    1. [初出の実例]「付薬は練薬にて竜脳等を加へ香気至て強き薬にて」(出典:随筆・耳嚢(1784‐1814)五)
    2. 「白い練薬(ネリグスリ)」(出典:土(1910)〈長塚節〉二七)

ねり‐やく【練薬・煉薬】

  1. 〘 名詞 〙ねりぐすり(練薬)
    1. [初出の実例]「丁子 練薬(ネリヤク)油火」(出典:俳諧・毛吹草(1638)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む