練木喜三(読み)ねりき きぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「練木喜三」の解説

練木喜三 ねりき-きぞう

1850-1910 明治時代官吏
嘉永(かえい)3年11月1日生まれ。明治14年農商務省にはいり,西ケ原蚕糸講習所監督,農業講習所技師などを歴任した。のち大日本蚕糸会理事。明治43年3月22日死去。61歳。武蔵(むさし)粕壁(かすかべ)(埼玉県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む