なわ‐ひきなは‥【縄引】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 縄を引くこと。
- [初出の実例]「輸レ租〈略〉繦属は、なわひきにつづいてたえぬぞ」(出典:漢書列伝竺桃抄(1458‐60)公孫弘卜式児寛第二八)
- ② 田畑などの境界を示すために、縄を引きわたすこと。
- [初出の実例]「大橋や縄引有りて春の雨」(出典:俳諧・七番日記‐文化八年(1811)二月)
- ③ 検地の時、水縄(みずなわ)を引っ張って町間を測ること、またその人をいう。
- [ 2 ] 〘 接尾語 〙 大和国金峰山(きんぶせん)などで、山路の一里ほどの距離を表わすのに用いる。
- [初出の実例]「山上権現御社あり、〈略〉麓より凡そ七縄引と云ふ」(出典:木葉衣(1832)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 