デジタル大辞泉
「水縄」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
みず‐なわみづなは【水縄】
- 〘 名詞 〙
- ① 検地の用具の一つ。面積を測るのに用いる縄。三つ繰りの麻縄に柿渋または蝋(ろう)を引き、一〇〇メートルほどの長さにしたもの。〔勧農固本録(1725)〕
- ② =みずいと(水糸)
- [初出の実例]「水縄をはるや氷のはしら立〈再笑〉」(出典:俳諧・崑山土塵集(1656)一〇)
- ③ 鷹に水をあびせるのに用いる縄。〔随筆・貞丈雑記(1784頃)〕
み‐なわ‥なは【水縄・身縄】
- 〘 名詞 〙 和船の帆を上下するため、帆桁の中央にとりつけ、帆柱先端のせみ(滑車)を通して船尾にとる太い麻綱。通常は二本だが、近世の大型船では四本もあり、艫やぐら内部に設けた二個の轆轤(ろくろ)で巻き、伝馬・碇・荷物など重量物のあげおろしにも利用する。みづな。〔名語記(1275)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 